お腹の脂肪を最速で落とすスクワット方法!女性必見♪
お腹の脂肪を落とす簡単スクワットのまとめ
お腹の脂肪を落としたいけど、腹筋とかは腰が痛くてとてもじゃないけど我慢できない!
腹筋とかそんな基本的なやり方でしか、お腹の部分痩せは期待できないものだろうか?
お腹の脂肪を最速で落とすにはスクワットが効く!って聞いたけど、実際はどうなの?
などと、スクワット運動がお腹痩せに即効果があるのは、案外知られていない事実のようですね。
今回は、お腹の脂肪を落とす効率的な仕組みと1分間でできる簡単スクワット運動などをご紹介しています。
信じる者は救われる?ではないですが、一度お試しあれ!(^^♪
1分間のスクワットでお腹の脂肪を一斉撃退!

ぽっこりお腹解消にはスクワットが最適!?

スクワット1回のエネルギー消費量は腹筋運動の15倍!?
一度の多くの筋肉を動かすスクワットはお腹痩せにも絶大な効果!
まずは、お腹についてしまう脂肪のお話。
ご承知の通り、お腹には皮下脂肪と内臓脂肪の2つの脂肪があります。
皮下脂肪はお腹の皮膚のすぐ下につく脂肪。
内蔵脂肪は内臓の周りにこびりつく脂肪。
どちらも脂肪に変わりはないですが、その習性には大きな違いがあります。
つまり、より多くの運動はぽっこりお腹解消にダイレクトに効くということなんですね。(#^^#)
ですので、1回あたりのカロリー消費量が多いエクササイズをセレクトすることで、効率的なお腹痩せができるんです。
1回でより多くのエネルギーを必要とし、かつ多くの筋肉を動かすエクササイズ。
その最も適したエクササイズがスクワットというワケ!
という嬉しい利点が専門分野でのある著名な方から報告されています。
誰でも1度はやったことのあるスクワット。
そのスクワットがどんなにキツイ運動かはやった自分自身がよく理解しているはず!

1回の動きで大きなエネルギーを必要とするスクワットは、体全体の脂肪燃焼にも優れています。
同時にお腹周りのしつこい脂肪にもダイレクトに効いてくるということです。
キツイけど、お腹痩せに効果絶大なスクワットを今すぐに試してみませんか?
次に紹介しているたった1分間でできるスロースクワットでその威力を存分に味わって下さい。(^^♪
女性必見!たった1分間で納得の効果『スロースクワット』

スローな動きが体全体の脂肪に効く!
ゆっくり動作のスクワットは、最速でのお腹痩せ効果を期待できます♪
スクワットというと、一般的に割と早い動作で行うことが多いですよね?
だけど、この動作をスローにしてみると…
下半身全体に大きな負荷がかかり、あっという間にハードなエクササイズに早変わり!
私自身も何度も体験しましたが、結構エグいトレーニングに早変わりしたことを憶えています。
では、早速スロースクワットを試してみましょう♪
スロースクワットは、多少慣れている人でも翌日は筋肉痛となります。
筋肉痛の状態で毎日続けてやると筋肉組織には良くありません。
ですので、筋肉痛が治まる2~3日後に再開することを推奨します。

たとえ筋肉痛が出なくなったとしても、2日に1度くらいのペースがベスト!
無理せず体を労わりながら続けて下さいね。(#^^#)
日常の何気ない動作もスクワット意識でお腹を引を締め!

日常での『しゃがむ・立ち上がる』動作も立派なスクワット運動!
スクワットのポイントを意識して、普段の生活でもダイエットとして活用しましょう♪
日常生活の中でも『しゃがむ・立ち上がる』という動作は意外と多いもの。
では、それもスクワット運動として活用すれば、ダイエットも出来て一挙両得!
何気なくやっている『しゃがむ・立ち上がる』も痩せるために使わない手はありませんよね?
では、早速この『しゃがむ・立ち上がる』のポイントを押さえ、スクワット運動として意識してみましょう♪
というように、普段の生活での『しゃがむ・立ち上がる』動作が一瞬にしてスクワット運動へと変わってくれます。
スクワット運動は、筋肉の多い下半身全体を鍛えられる理想的なエクササイズなのです。
下半身の筋肉を鍛えることは、基礎代謝を大幅に上げることにもつながります。
その理由は、歩く、走る、しゃがむ、立ち上がるなど、日常生活での下半身の動作がとても多いからです。

ですので、日常生活のほぼ全てが痩せるための大切な動きとなってくれるというワケ!
また、スクワットは内臓にも負荷をかけるので、腸にも良い作用をもたらしてくれます。
腸とお肌には密接な関係があるので、腸の動きが良くなると、美肌効果も期待できるようになります。
このようにスクワットの相乗効果は健康にも作用してきます。
少々キツいかも知れませんが、スクワットで健康と美容を手にする♪と割り切って頑張っていきませんか?(^^♪
お腹痩せの人気グッズ一覧
※ 商品一覧表は左右スクロールができます。(画面に入り切らない場合)